あなたの参加が未来を変える!
~笑顔あふれる豊岡へ~

豊岡市議会議員

ご挨拶
.png)
はじめまして!
兵庫県豊岡市日高町出身の前田敦司と申します。
私は子ども時代を豊岡の大自然の中で過ごし、舞鶴・大阪
東京と生活の拠点を移した後、2011年の東日本大震災をきっかけに、
家族と共に豊岡へUターンしました。
(現在は妻と娘2人猫1匹と、賑やかな毎日を送っています)
帰郷後は豊岡の自然や文化の可能性を再確認し、
同時に子どもたちが自然の中で遊ぶ機会の減少に危機感を抱き、
2013年に「NPO法人かんなべ自然学校」を設立。
「遊びの中に学びがある」を理念に掲げ、
アウトドアアクティビティを通じて楽しみながら学べる機会や、
地域の賑わい作りの為のイベント開催、不登校支援の学校の
立ち上げなど、地域の課題解決に挑んできました。
2021年に多くの皆さまの付託を受け活動を開始した
豊岡市議会議員では、教育や福祉、観光や地場産業など、
まちづくりの現場でご尽力いただく市民の皆さまの声を受け止め、
多くの学びと経験を積みました。
また、全ての定例議会では一般質問を通じて政策提案をおこない、
他の時期では職員の方との意見交換を通じて
「次世代により良い形でつなぐ」ため、
行政と市民、地域をつなぐ役割に駆け抜けた4年間でした。
これからは、今までの経験をさらに活かし、
若さと行動力を強みとし、
より具体的な政策提言をおこなっていきます。
プロフィール
1984 豊岡市日高町栃本で産まれ、
自然の中で遊びながら育つ
2000 日高西中学校卒業後、
国立舞鶴工業高等専門学校へ
2003 高等学部を修了後
オフィス内装の監督業の会社に就職
2009 東京支店立ち上げに関わり、支店運営を行う
2011 東日本大震災をきっかけに子どもは
自然の中で育てたいという想いから帰郷
神鍋観光協会(現日高神鍋観光協会)
ジオパークガイドとして働く
2013 自然遊びの機会の少なさに危機感を覚え、
「自然体験を通じた地域振興」
「遊びの中に学びがある」という想いを軸に、
「NPO法人かんなべ自然学校」を立上げ
事業を開始
(年間約1,000名の方に自然遊びの
機会を作っている)
2017 きよたき認定こども園保護者会長
2018「なないろクライミングウォール」として
ボルダリング体験施設の運営を開始
2020 社会問題になっている不登校に対して
自分たちにできることを考え、
多様な学びの機会の必要性から
「デモクラティックスクールTOIRO」の
運営を開始(現在は別法人へ事業継承)
現職 豊岡市議会議員
(議会広報広聴特別委員会 委員長)
(文教民生委員会)
(議会ICT推進プロジェクトチーム)
豊岡病院議会議員
(総務委員会 副委員長)
日高神鍋観光協会 理事
神鍋グリーンハイツ自治会 相談役
山陰海岸ジオパークガイドコーディネーター
人と森林のつながり推進協議会 監事
ツリーイングインストラクター
日高西中学校 PTA総務部長
日高町卓球協会 副会長
目指す豊岡について
どんなまちを目指すのかを突き詰めたら
豊岡 独自の自然と文化を活かした
「笑顔あふれる豊岡」
にたどり着きました。
子どもを授かり、家族の将来を考えたとき、
一番の願いは「笑顔で過ごしてほしい」
ということでした。
生きていく上では、さまざまな困難が訪れますが、
それらに立ち向かい、挑戦し、乗り越えることを
愉しむことができる方も居られれば、
悩み、苦しむ方も居られます。
それらの課題から目をそらすのではなく、向き合い、
一人でも多くの方が「笑顔」になれるように
豊岡ならではの自然や文化を活かし、
解決への歩みを進めていきたいと思います。
具体的には、
・働く場を充実させて地域に活気を生み
・子どもと親を支える環境を拡充し
・健康寿命を延ばす仕組みを整える
これらを実現し、他の課題解決にも一つずつ
取り組むことで、子どもから高齢者まで
誰もが安心して暮らせる「笑顔あふれる豊岡」を
つくっていきます!



仕事の充実
自然・文化を活用した産業を活性化し、
雇用と活気が生まれるまち
城崎・出石・竹野・神鍋などの豊岡ならではの観光資源を磨き上げ、
連携を強化し、市内で活躍しておられる職人さんや企業を取材し
「made in TOYOOKA」を発信、PRすることで、
地域産業が国内外から選ばれ、市外や世界へ挑戦できるまち
豊岡が培ってきた環境と経済がリンクする
「自然との共生ブランド」を活かし、共感する人材や企業を
呼び込み、次世代にとってもやりたい仕事がみつかるまち
健康・癒し・成長に寄与することができるスポーツやアクティビティがあふれ、
市外からの観光で外貨を稼ぎ、
市民参加の敷居が低く、プライベート時の余暇の選択肢が豊富なまち

教育と子育て
豊岡ならではの教育と
多様な課題に対する支援があり、
成長を楽しめるまち
豊岡ならではの自然や文化を教材にしたふるさと教育で、子どもたちが郷土に誇りを持つまち
子連れで参加できるイベントや、子育ての勉強会の敷居が低く、親が子育てを楽しめるまち
通学支援や奨学金支援が充実し、住んでいる地域、世帯収入で進学先を諦めず、
社会で活躍できる学生をみんなで応援するまち
ひきこもりや不登校対策などの支援団体の連携が強く、多様な悩みに対応できるまち

健康とつながり
様々なイベントが開催され出会いの機会が溢れ、
人とのつながりを楽しめるまち
気軽に参加できる健康講座や文化イベント、スポーツ大会が充実し、
孤独や寝たきりを減らし、健康寿命が長いまち
コミュニティセンターを核にした「買い物支援」や「オンライン医療相談」が整い、
生まれ育った地域で安心して暮らせるまち
出会いのキッカケとなる様々なイベントが各地で開催され若者や移住者も住みやすいまち
一般質問と答弁
豊岡市では12月・3月・6月・9月に定期的に「議会」を開会しています。
「定例議会」は、月初めに執行部(行政職員)から議案を受け、
その内容を各常任委員会で担当を割り振り、
詳細説明を受けたのち質問、討論、評決、
その後それぞれの議案に対し可否の答えを出すものです。
また、その執行部からの議案とは別に、
市が日頃推進している一般事務に関する質問を
各議員が任意で「一般質問」として行うことが出来ます。
その内容はすべて公式なものとなる為、事前に質問内容を通告し、
その内容に対して市の担当課が答弁原稿を作成し、
それを担当部長、副市長、市長が確認したうえで
議場での公式な答弁となります。
この議会での「質問」の機会は、
最大65分間(執行部の答弁含む)の、
議員全員に与えられる権利で、
市政に必要な事を伝える大切な機会のひとつです。

